職種 | 営業職(北日本) |
業務内容 |
・当社が提供している気象情報システムの法人営業 |
雇用形態 | 正社員(期間の定めなし) |
勤務地 | シスメット(株) 北日本オフィス(北海道札幌市) ※転勤はありません。 |
必要な経験 | レンタル商社での就業経験、または機械販売の経験があれば尚可 |
必要な資格 | 普通自動車免許 |
給料 | 基本給 234,800円~239,800円 ※給料は本人の経験や能力によって決定します。 + 営業手当(固定残業代) 25,000円(基本給により変動 12~13時間相当) インフラ手当 5,000円 家族手当 配偶者 20,000円 子ども1名につき 5,000円(上限15,000円) この他、変動的な手当として、出張時に支払われる 日当(食卓費)・作業日当などがあります。 ※営業手当は試用期間(原則3か月)経過後の支給開始となります。 <想定年収> 30歳 440万円~ 40歳 630万円~ 50歳(課長職級) 790万円~ ※年収例はあくまでも目安となります。経験、年齢等を考慮して当社規定により個別に決定します。 ※賞与を含みます。 ※通勤手当、家族手当、出張時の日当等については別途支給します。 |
昇給 | あり 昇給率3.6~3.7% ※前年度実績。業績による |
賞与 | 年2回 3.5ヵ月分 ※前年度実績。業績による |
就業時間 | 8:30~17:00 休憩45分 |
休日・休暇 | 土日祝(週休2日制) 年間124日 前年度の平均有給休暇取得実績 13日/年! ![]() 特別休暇(年末年始・誕生日) |
福利厚生等 | ・健康診断(年1回) ・退職金共済制度あり ・作業服、空調服貸与 など |
安全衛生 | 弊社は社内に安全衛生推進委員会を設置し、従業員の方の安全や健康維持に努めています。 |
職種 | 営業職(北日本) |
|
業務内容 |
・当社が提供している気象情報システムの法人営業 |
|
雇用形態 | 正社員(期間の定めなし) |
|
勤務地 | シスメット(株) 北日本オフィス(北海道札幌市) ※転勤はありません。 |
|
必要な経験 | レンタル商社での就業経験、または機械販売の経験があれば尚可 | |
必要な資格 | 普通自動車免許 | |
給料 | 基本給 234,800円~239,800円 ※給料は本人の経験や能力によって決定します。 + 営業手当(固定残業代) 25,000円(基本給により変動。12~13時間相当) インフラ手当 5,000円 家族手当 配偶者 20,000円 子ども1名につき 5,000円(上限15,000円) この他、変動的な手当として、出張時に支払われる 日当(食卓費)・作業日当などがあります。 ※営業手当は試用期間(原則3か月)経過後の支給開始となります。 <想定年収> 30歳 440万円~ 40歳 630万円~ 50歳(課長職級) 790万円~ ※年収例はあくまでも目安となります。経験、年齢等を考慮して当社規定により個別に決定します。 ※賞与を含みます。 ※通勤手当、家族手当、出張時の日当等については別途支給します。 |
やはり、お客様の現場に設置した観測機器が工期を終えて、特に不具合もなく帰ってきた時は嬉しいですね。
気象観測機器は長期にわたって激しい風雨にさらされながらデータを観測し続けます。ビルの改築や河川の復旧など、お客様が実現される大きな社会貢献の中で、「私の機器がお役に立てたんだ」という喜びはいつもあります。
また、お客様の声をもとに機器の改善にも努めているので、そこに気づいていただき、お褒めの言葉をいただいた時ももちろん嬉しい。色々な場面でやりがいを感じることがあります。
「観測機器設置ってどんな作業をするんだろう?」と不安だったのですが、実際にやってみると重労働ではないので良かったと思います。
それに加えて私は社内の色々なプロジェクトを通して毎日が新鮮さの連続で、マンネリ化することがないですね。
シスメットはワーク・ライフ・バランスに力を入れているので、休みもしっかり取れて残業もほとんどありません。社員同士の交流の場を自由参加で会社が提供してくれることも多いのも嬉しいですね。私はそういうコミュニケーションの場が好きなので…。(笑)
機器の改良を中心に新しいことをやっていきたいですね。
性能を高めたいというのはもちろんですが、撤去・設置をもっと簡単にしたり、より洗練されたデザインにしたりできるのではないか、と色々な可能性を感じています。
また、現在のお客様は建設業界がメインですが、他の業種にも展開していきたいと考えています。
たとえば小学校の運動会などのイベントで、当社の電光掲示板で気象情報を表示してご活用いただくといったこともできる気がします。
そのようなことができれば、現場特化型であるだけでなく、地域密着型の新しい「ものづくり」が始まる気がしています。
ひとつの案について協議するときは、役職や先輩・後輩に関係なくそれぞれの意見を尊重します。プロジェクトにおいても、各部署のさまざまな視点から出る意見や情報を加味しながら、より実現性や効果が高いものへ磨き上げていきます。
取り扱っている情報が社会的にも変化の激しいジャンルなので、それに対応していくためにも、現状で満足せず、皆で力を合わせてより良いものに進化させていこう、という雰囲気ですね。
もちろん皆、休む時は徹底的に休みますし、遊びますよ(笑)
もともと「ものづくり」に興味があり、地元で「気象」と「ものづくり」を同時に扱っているシスメットのことを知って応募しました。
入社した当時は、気象については知らないということもあって不安はありましたが、先輩社員や気象予報士の方に親身に教えていただいたので、システムに関する知識や技術だけでなく、気象データの活用についてもじっくり習得できました。
「気象」そして「ものづくり」。ここでしか得られない貴重なノウハウを手に入れることができたと思います。
当初はノウハウの習得に精いっぱいでしたが、これからはもっとお客様と直接やり取りしてサービス向上や新商品開発につなげていきたいですね。
例えば、こちらが良いと思って送り出している機能も、実際に使用されるお客様からみるとあまり必要と感じていないものだったり、逆にこちらが優先していないページがお客様にとって重要なコンテンツになっていて、もっと充実してほしいと思われているのにこちらが気づいていなかったり。そういう事がもし起きていたらとても勿体ないし、申し訳ないことだと思います。
もっとお客様の生の声を聴いて、このギャップを埋めることができればもっと喜ばれるものができると思います。
これからも、もっと進化していきますよ!
Copyright (C) シスメット株式会社. All Rights Reserved.